所 在 市 町 村
|
活動団体の 名称・URL |
構成 人数 |
活動分類 |
活動内容 |
設立 年月 |
設立目的 |
連 絡 先 氏 名
|
東 伯 町
|
とうはくCIプロジェクト |
12人 |
全般人材育成 |
「東伯の顔づくり」を中心テーマに例会で意見情報交換。まつりのシンボルキャラクターデザイン、ネーミング、各種イベントのお助けパーソンとして活動。 |
1992年 11月 |
固定的な一集団とは異なり、個人や団体、アドバイザーの参加により、さまざまな人との関わりの中で、自らが見聞を広め、研鑽を行いながら自己発見し自己を高める |
毎 田 陽 子
|
東 伯 町
|
新時代政経研究会 |
20人 |
イベント福祉・教育国際 |
鳥取県広域行政・自主的市町村合併(東伯市構想)シンポジウムの開催 |
1994年 4月 |
東伯地区(大栄町、東伯町、北條町、赤碕町、中山町)の地域研究・政策提言のため |
桑 本 始
|
東 伯 町
|
東伯ビデオクラブ |
13人 |
芸術文化 |
毎月定例会でビデオカメラ等の技術交換、交流、農水省関係のレポーター、CATVへの情報提供 |
1992年 4月 |
ビデオカメラ等の技術交換と会員の交流親睦を深めるとともに、積極的に地域活動に参加する。 |
小 倉 実
|
東 伯 町
|
白鳳太鼓保存会 |
28人 |
芸術文化 |
毎年行われる町の夏祭り白鳳祭で演奏その他各種イベントで演奏。郷土芸能の継承 |
1990年 |
とうはく夏の夢まつり「白鳳祭」を平成2年から新しく始めるに際し、その象徴となる太鼓の曲が作られ、結成された。 |
黒 田 宏 志
|
東 伯 町
|
一向平森林保全協会 |
1,200人 |
農林・水産特産品観光環境景観 |
林業振興、中山間地活性化、定住促進の施設管理運営 |
1990年 4月 |
町が林業振興及び中山間地活性化、定住促進のため設置した施設の受託管理、運営と地域振興策を計画的、組織的に推進し、健全な地域社会実現に寄与すること |
橋 田 照 雄
|
東 伯 町
|
鳥取県杉地国際交流協会 |
17人 |
国際 |
平成9年8月東伯町の友好親善先の韓国江原道麟蹄郡守一行を梨狩りに迎え交流。同年10月に会員が訪韓、その後文通等で交流を続ける。 |
1997年 8月 |
会員相互の親睦を図るとともに、外国文化に接し、国際理解を深め、世界に開かれた地域づくりを推進することを目的とする。 |
古 林 正
|
西 伯 町
|
河畔倶楽部 |
15人 |
環境景観 |
町内の桜約1500本の植栽と管理、名所の案内板、各部落に標高明示板の設置、映画界研修会の開催その他奉仕活動全般 |
1951年 4月 |
会員各自の修養と相互の親睦を図り、広く社会全般の福祉と地方文化の発展に資する。 |
松 川 徹
|
会 見 町
|
夢つくる女性の会 http://www.sanmedia.or.jp/aimi |
57人 |
福祉教育環境景観 |
「地球にやさしいライフスタイルを求めて」をキャッチフレーズに、環境問題を中心に取り組む。リサイクル運動、収益による植樹、研修会、会報「慈愛」の発行 |
1994年 7月 |
町婦人会が解散した後、やはり地域に住む女性として、その役割を何らかの形で果たしていこうという思いの女性たちが声かけあって設立した。 |
岩 田 栄 子
|
会 見 町
|
金田公民館 |
220人 |
福祉教育 |
全区民を対象とする全区事業、サークルグループ事業、各種研修会、イベント等の開催、機関誌の発行 |
1994年 4月 |
鳥取県会見町公民館が制度化した「部落公民館」の指定を受け、公民館活動を通じて住民の文化知識技術の充実、健康増進、福祉の向上等を図る。 |
田 貝 有 史
|
岸 本 町
|
岸本きないや祭実行委員会 http://www.kisimoto.net/ |
15人 |
イベント |
「きしもときないや祭」の企画立案し、スタッフの一員として参加。まつりは岸本町商工会、JA岸本町支所、青年団、役場、公民館、食生活改善グループその他ボランティアによる共催 |
1986年 8月 |
岸本町の農業、商工業、文化教育福祉関係諸団体が集結し、全町民の共通のふれあいの場を作り、町民の持てる能力を開発し、活力ある岸本町の産業観光、文化福祉の振興を図ること。 |
岸 本 町 中 央 公 民 館
|